結婚式について
結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。神さまのおはからい(御神縁)によって結ばれた二人が神さまの前で、人生の苦楽を共にして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。
現在のような神社における結婚式の形は、明治33年5月10日、皇室婚嫁令により、当時皇太子であられた大正天皇と九条節子姫(貞明皇后)が、宮中賢所(かしこどころ)大前において取りおこなわれた御婚儀に、大きな影響を受けています。
翌三十四年、この御婚儀に基づき定められた次第による神前結婚式が、一般でも日比谷大神宮(現・東京大神宮)において初めておこなわれ、全国各地に普及するようになりました。
こう説明すると神社における結婚式は、明治時代、新たに創られた儀礼のように受け取られることがありますが、儀礼の内容を見ると、各家庭を式場としておこなわれてきた伝統的な婚儀の形を参考としていることが分かります。
この形は家庭の床の間に、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御神名の掛軸や、自ら信仰する御神名、また縁起物の絵画の掛軸などを飾り、その前に御饌御酒をお供えして祀り、この御神酒を三三九度により新郎新婦が戴くことで、夫婦の契りが結ばれるという信仰に基づくものです。後に家庭から神社へと式場が移っても、この考えには変わりはありません。
現在の神前結婚式は、家庭における婚儀の形や礼儀の作法を集大成し、我が国の伝統的な考え方を継承したものということができます。
「三三九度」とは、三度を三度重ねることで、縁起の良い数といわれる陽数、一、三、五、七、九の数の中で最も大きな数である九になり、幾久しく幸せな家庭が続くようにといった願いが込められています。
(以上神社本庁ウエブサイトより抜粋)